- DLLを使う
- Libを使う
- pragma commentが機能しない場合の解決法
- 中間ファイルの出力先を変更
- インクルードを階層を意識しないで出来るようにする
- Releaseコンパイルを早くする
- ビルド構成ごとにシンボルと定義
- 専用のビルド構成を作る
- ソリューション構成とプロジェクト構成の関係
- 注意点すべきこと
- その他
DLLを使う
c/c++ 追加のインクルードディレクトリでヘッダーファイルが入ったフォルダのパスを通す
リンカ 追加のライブラリディレクトリでdllが入ったフォルダのパスを通す
Libを使う
c/c++ 追加のインクルードディレクトリでヘッダーファイルが入ったフォルダのパスを通す
リンカ 追加のライブラリディレクトリでlibが入ったフォルダのパスを通す リンカ 入力 追加の依存ファイルで使うlibを追加(↑の工程を飛ばして絶対パス指定でもできます)
追加の依存ファイルの代わりにソースで#pragma comment( lib, "d3d11.lib" )みたいな感じでかける。しかしプロジェクトの設定次第では#pragma commentが機能しない場合がある。
pragma commentが機能しない場合の解決法
参考URL
http://www.yo-net.jp/yonewiki/index.php?title=C_%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%9Ewww.yo-net.jp
中間ファイルの出力先を変更
デフォルトだとexeと別の場所で無駄にフォルダが出来るのでpdbとかを確実にexeと同じ場所に出力する
構成プロパティ 全般 出力ディレクトリと中間ディレクトリを同じにする
インクルードを階層を意識しないで出来るようにする
c/c++ 追加のインクルードディレクトリでヘッダーファイルが入ったフォルダのパスを通す ヘッダーファイルが入ってるフォルダをすべて通す パスはソリューションファイルからの相対パス .ソリューションファイルと同じ階層は .¥ 例この階層の場合 sln ↓ include src ↓ ↓ .h App ↓ .h↓ パスを通し方 .¥ .¥include .¥src\App
参考URL http://flat-leon.hatenablog.com/entry/cpp_include_header
Releaseコンパイルを早くする
c/c++ コマンドライン 追加オプションに /MP or /MP並列させたい数 /MP3など追加
ビルド構成ごとにシンボルと定義
専用のビルド構成を作る
構成マネージャーから作ってください
ソリューション構成とプロジェクト構成の関係
こんな感じ
注意点すべきこと
プロジェクトの名前変更はダルい
だるい
その他
コンパイラのしくみ
参考URL